駄文徒然日記

移行したばかりです。これから整理していきます。

『さよならドビュッシー』 中山七里

「音楽物が好きなら」と友人に勧められたのが、これ。
音楽にそんなに造詣深くないんですけど、なぜか惹かれるんですよね。
音楽って、なにかを知って聞くのと、全く知らずに聞くのとでは、頭に入ってきかたが違ってくる気がします。
音楽小説を読んで、文章で聴く音楽に溺れて、そしてまた実際に音楽を聴くと、
さらに深く、自分の耳に届いてくる気がするんですよね。
というわけで、音楽小説を物色しているわけです(^^)
 
面白かったです!
これは「このミス」大賞作品なんですけど、あまりそういうの意識しないで読んだ方がよさそうです。
音楽スポ根小説にミステリーのおまけつきという感じですね。
「これはミステリーだ」と思って読むと、色々不自然な部分が、トリックに結び付くのかなと考えちゃいますもの。
そうやって見るとミステリーの部分は粗雑に思えます。
それより、ミステリーはおまけ、ぐらいに考えて、
音楽スポ根部分を楽しむ方がどっぷりハマれて読めて面白いように思えます。
 
<内容紹介>(「BOOK」データベースより)
ピアニストを目指す遥、16歳。両親や祖父、帰国子女の従姉妹などに囲まれた幸福な彼女の人生は、ある日突然終わりを迎える。祖父と従姉妹とともに火事に巻き込まれ、ただ一人生き残ったものの、全身大火傷の大怪我を負ってしまったのだ。それでも彼女は逆境に負けずピアニストになることを固く誓い、コンクール優勝を目指して猛レッスンに励む。ところが周囲で不吉な出来事が次々と起こり、やがて殺人事件まで発生する―。『このミステリーがすごい!』大賞第8回(2010年)大賞受賞作。
 
全身火傷を負った少女がコンクールを目指すという部分は、さすがに無理がある気はしました。
そこにミステリーを絡めるためにミステリー重視でやむなくの設定なのかと思えば、そうでもなく、
純粋に音楽小説として見れば、突っ込みどころは多いです。
ミステリーが本筋でもなく、純粋な音楽小説でもない。そのちぐはぐさが逆に狙いなのでしょうか?
と、突っ込みを入れだしたらきりがないんですが、
でもそういうのふっ飛ばして読める勢いみたいなのがあって、引きこまれるように読みました。
 
同じ場所で演奏を感じていられるかのように思える音楽描写が素敵です。
音楽蘊蓄が色々書かれてて、無知なくせにそういうのが好きな私はとても興味深く読みました。
それ以外でも、登場人物の言ってる言葉に私は惹かれました。まずはおじいちゃん。
「これが欲しいあんな風になりたいとかの希望やら願望は、果実みたいなモノや。」と言い、
果実は若いうちに食べるのはいいが、時がたてば腐る、と言うんですよね。
「うーん、なるほど」と思える言葉が色々あって身に沁みました。
それ以外でも、岬先生の言葉、新条先生の言葉、
そういった言い分がどれもすとんと胸に落ちるものが多くて、感心しながら読みました。
 
星は四つ。
突っ込みどころは満載で、ちょっと甘めの評価ですが、夢中になって読んだので(^^ゞ
音楽物が好きな方はおススメです(^^)