駄文徒然日記

移行したばかりです。これから整理していきます。

『ハケンアニメ!』 辻村深月

アニメ好きなんで、楽しみにして読んだこの本。気づけば本屋大賞にノミネートされてましたねー。

表紙がCLAMPなせいもあってか、キャラがすごくマンガチックに感じられて、
お仕事本というよりマンガみたいに楽しく読んじゃいました。サービス精神旺盛なエンタメ作品ですね。
辻村作品をあまり数多く読んでないせいか、辻村さんと言えば、チクチクひりひりした作品を
書かれるイメージだったので、こんなノリノリなマンガチックな作品も書かれるのかーと驚きました。
そういう万人向けな読みやすさも本屋大賞っぽいかも。
私がアニメが好きなので飛びついた本でしたが、
アニメ好きもそうじゃない人も、一気に読めちゃう面白さでした!

しかし「アニメ好き」と言いつつも、アニメファンではないなーと、これ読んで改めて認識。
アニメファンを名乗るには、知識が浅すぎるわ、私…。
ハケンアニメ」という言葉も知らなかったですし、「神原画」というのも初耳でした~。
でも多少は、監督さんや作監さんをチェックしたりするので、
アニメ制作の裏方を覗くこのお話をとても興味深く読みましたよ。

<内容紹介>(「BOOK」データベースより)
伝説の天才アニメ監督王子千晴が、9年ぶりに挑む『運命戦線リデルライト』。プロデューサー有科香屋子が渾身の願いを込めて口説いた作品だ。同じクールには、期待の新人監督・斎藤瞳と人気プロデューサー行城理が組む『サウンドバック 奏の石』もオンエアされる。ネットで話題のアニメーター、舞台探訪で観光の活性化を期待する公務員…。誰かの熱意が、各人の思惑が、次から次へと謎を呼び、新たな事件を起こす!anan連載小説、待望の書籍化。


今までも、割とスタッフロールとか見てる方でしたが、これを読んだ後は、
オープニングやエンディングでずらずらっと並ぶ名前を見て、
これだけの方々の汗と涙の結晶なんだな、とますます頭が下がる思いがしました。
キャラや展開はラノベっぽかったけど、細部にリアリティがあったのが良かったなぁ。
大筋やラストはうまくいきすぎでも、細かいところは甘くない描写がたくさんありました。
ちゃんと現実を踏まえて書かれているのが、この世界に対して真摯な姿勢のように見えてよかったです。
(まあ全体的に少々キラキラしすぎな感はあるけど…。「anan」で連載だったからそこは仕方ないか…)
ちょこちょこ挟まれる小ネタを見ても、即席知識で書いたのではないだろうなぁと、
アニメ好きとしては楽しく読みました。辻村さんもアニメ好きですよねー?きっと。

どうしても大きなお金が絡むこの業界、作品自体で夢や希望を描いていても、
裏は非常にシビアな世界だと思います。相当過酷であろう現場は、愛や情熱だけではやっていけないでしょう。
だけどこの業界の根幹は、その愛と情熱によって支えられてるんだということを思い知りました。
最近のアニメは金儲けばかり考えてるなーと辟易してる部分もあったのですが、
ちょっと見直さねばならないなぁと密かに反省…。円盤の売り上げって思ってる以上に大事なんですね~。

1、2章では、プロデューサーさんと監督さんのお仕事を見れたのが面白かったです。
どの肩書きの人がどこまで手を出すのかは、作品によって様々だと思うのですが、
プロデューサーを「猛獣使い」と称するのはなんかハマってる気がする…。
有科さんみたいに、才能をうまくのりこなせてこそ、ですよねー(笑)
行城さんの仕事っぷりもさすがだなーと。
どちらのアニメも設定すごくて、あれを通せたのはプロデューサー力なのかなと思いました。
3章で描かれる「聖地巡礼」…ああ、神輿担いでたやつもあったなぁとか、
町おこし狙って失敗したようなのもあったなぁ、とかあれこれ思いをはせてしまいました…。
役所が絡むと難しいし、絡まないとそれはそれで盛り上がれなかったりするのでしょう。
アニメファン同士って、初対面でも昔からの友達のように速攻盛り上がれるのに、
関心のない人にアニメの話をしなくちゃいけないって相当難儀ですよねー(^_^;)
こういう聖地について、役所とやり取りするなんて、その温度差を想像するだけで冷え冷えするものがあるなぁ。
でも、鬼太郎で盛り上がってる鳥取の境港は、とても楽しかったですよ~。
一昨年くらいに行ったんですけど、昔行ったときに比べて、お店や観光スポットがすごく充実してて驚きました。
うまくはまれば、こんな風に町の素敵な財産になりうるんですよねー。
(でもやっぱり町おこしにアニメって、安易に手を出しちゃいけないと思う…)

実は読んでから、結構たってこれ書いてるんで詳細が怪しいです…(^_^;)
やはり読んですぐ、本が手元にあるうちに感想を書かなくちゃいけないですねー><

この「ハケンアニメ!」の特別読みきり短編がネットで公開されてました。
この本を読まれた方は是非♪