駄文徒然日記

移行したばかりです。これから整理していきます。

『犯罪』 フェルディナント・フォン・シーラッハ

以前、テレビで紹介されていて興味を持った本です。
評判通り、面白かったです!
 
<内容紹介>(「BOOK」データベースより)
一生愛しつづけると誓った妻を殺めた老医師。兄を救うため法廷中を騙そうとする犯罪者一家の息子。羊の目を恐れ、眼球をくり抜き続ける伯爵家の御曹司。彫像『棘を抜く少年』の棘に取り憑かれた博物館警備員。エチオピアの寒村を豊かにした、心やさしき銀行強盗。―魔に魅入られ、世界の不条理に翻弄される犯罪者たち。高名な刑事事件弁護士である著者が現実の事件に材を得て、異様な罪を犯した人間たちの哀しさ、愛おしさを鮮やかに描きあげた珠玉の連作短篇集。ドイツでの発行部数四十五万部、世界三十二か国で翻訳、クライスト賞はじめ、数々の文学賞を受賞した圧巻の傑作。
 
私は、人間の内面描写をだらだら書いてあるのとか好きなんですが、これは全く真逆。
実に簡潔な文体で、ほぼ事実のみ羅列される文章です。感情表現があまりないんですね。
なのに、じわじわと引き込まれて行っちゃうんです。
読んでて、アゴタ・クリストフの「悪童日記」を思い出しました。
あれも内面描写がなく、主要人物である双子の行動のみを淡々と描いているんですが、
その描写に目が離せなくなってきちゃうんですよね。
内面描写をほとんど排した文章と言うのは、逆にこちらの想像力を思いっきり掻き立てられるものなんですね。
 
200pちょっとの本に11本の短編が収録されていて、一つ一つはとても短いお話です。
だけど簡潔に描かれた文章は、わざと余白をたくさんとった絵みたいで、
描かれない部分(犯罪に至る心理とか)が非常に気になってしまいます。
だから文章で描かれる事実一つ一つから、なにか探り当てようと懸命に読み取ろうとして、
なかなか密度の濃い読書になりました。
 
作者は現役の弁護士。自分の体験をもとにこの短編を書いたようです。
この本では、被害者や加害者、事件に関わる主要人物たちがあまり偏りなく描かれるんですね。
彼らなりの背景がそれぞれにあることが書かれ、
メインの人物に特に肩入れすることなく、非常にフェアな視点で事件が描かれます。
感情の描写も少なく、フェアな描写は、読み手それぞれに判断を求めてるんですね。
「罪」はどこにあったのだろう、と。
 
これを読むと、犯罪=罪ではない、と思えます。
犯罪という行為に至る過程には、様々な事情があります。
犯罪を犯す人が悪い人なのではなく、罪の種はいたるところに転がっていて、
それがどこで「犯罪」という形で露見するかなのです。
「犯罪」が起こるのは一種の事故のようなもので、悪意や悪行の深さとは比例しないんですね。
これを読むと、「犯罪」を裁く難しさを感じます。
 
全編に共通して出てくるりんご。
りんごは「原罪」の象徴でもあります。
「原罪」の解釈は難しく、私はちゃんと理解できないのですが…(^^ゞ
悪意とは違って、自分ではどうしようもない罪みたいなものかなーと思います。
(すみません、いい加減で…)
どこにでも転がっていて(実際この本でもいたるところに登場してて、探すと面白いですよ)、
誰でも手にできるりんご。
それがいつどこで誰の身に「犯罪」となって降りかかるのかわからないのです。
 
星は四つ。
犯罪をテーマに、非常にヴァリエーション豊かに展開される短編集。
話一つごとに違う驚きがありました。
読めば読むほど色んな読み方ができる本だと思います。
(ただ少し理解が難しい部分もあるので、詳しい解説とか知りたいなーと思いました…)