駄文徒然日記

移行したばかりです。これから整理していきます。

『七つの会議』 池井戸潤

(ちょっとネタばれ気味?未読の方はご注意ください><)
 
<内容紹介>(「BOOK」データベースより)
トップセールスマンだったエリート課長・坂戸を“パワハラ”で社内委員会に訴えたのは、歳上の万年係長・
八角だった―。いったい、坂戸と八角の間に何があったのか?パワハラ委員会での裁定、そして役員会が下し
た不可解な人事。急転する事態収束のため、役員会が指名したのは、万年二番手に甘んじてきた男、原島であ
った。どこにでもありそうな中堅メーカー・東京建電とその取引先を舞台に繰り広げられる生きるための戦い
。だが、そこには誰も知らない秘密があった。筋書きのない会議がいま、始まる―。“働くこと”の意味に迫
る、クライム・ノベル。
 
安定感抜群の池井戸さんらしく、一気読みできる面白い作品でした!
ただし、池井戸作品に期待する、すかっとした爽快感は微妙なところ。
それも仕方がありません。
ラストの達成感がたまらない「空飛ぶタイヤ」と同じリコール隠しをテーマに、
今度はリコール隠しをする側から描いているからです。
半沢さんシリーズもそうですけど、身内から暴く不正というのは、正す側にも跳ね返りが大きいですからね。
どうしても後味の悪さが残ってしまいます。
 
リコール隠しに対して、
空飛ぶタイヤ」で赤松社長が不撓不屈の精神でもってして、ようやくこぎつけた真実への過程は、
社内の人間をしてもそれを暴くのは困難な道に変わりなく、
しかもその道の先に自分の勝利があるわけでもありません。
会社のために働くサラリーマンとして、何をして「会社のため」と言えるのか。
社員は会社に対して色々な思いがあるでしょう。
社会に対して真っ当な会社であること、ただひたすらに会社の利益を上げること、
自分の将来のため安定した会社であり続けること、顧客第一に考えられる会社であること…。
それらを成し得ようとしてその手段が矛盾する時、社員に大きな葛藤が生まれるんですね。
その苦悩は読んでる側でも悩ましく、こんな胃の痛い選択は迫られたくない~と思いました><
 
今回は、善対悪という分かりやすい構図ではなく、利害関係で複雑になってしまう絡みを、
短編連作という形で実に読みやすく、色んな立場での視点から分かりやすく描かれています。
そこは、企業小説と言えど、エンタメに徹してくれる池井戸さんならでは!
短編ごとに主人公が変わり、彼らの生い立ちが語られ、一人一人の人間として描かれています。
企業で、大勢の人間を相手にする、上の立場の人間は、とかく数字だけを見がちですが、
人にはみんな背景があるのです。
例えば家族だったり、経験だったり、今まで歩んできて、積み上げてきた道があるのです。
社員を、そして顧客を、ひとくくりにして扱わず、
一人一人の人間であると尊敬の念を持って接することこそ、まっとうな社会のあり方なんじゃないのかな。
 
今回の問題は、サラリーマンに限らず全ての人に突きつけられてる問題だと思います。
正しくないことが目の前で行われていて、それを見て見ぬふりをせずに正せるか。
人は(私も含めて)、黙っていれば楽だという無責任な道を選びがちじゃないでしょうか。
そこを誇りを持って声を上げられるかどうか、この作品で問われてるような気がしました。
うーん、胸が痛いです…(^_^;)
 
「ねじ六奮闘記」「コトブキ退社」の二編は、胃の痛い葛藤に晒されることなく、
すかっと出来るので純粋に面白かったです。
そんなテイストの違う話も挟み、絡めながら、やがて会社の真実に辿りつく短編連作作品。
面白かったです(^^)